5-5 学校でもアレルギー疾患対応

今回の講義の中で一番興味をもった内容は、
学校でのアレルギー疾患対応について
文部科学省が指針を作成したことです。
最初に文部科学省のアレルギーに対する
取り組みについて調べてみることにしました。
アレルギー疾患に対する調査研究が行われていました。


引用文

調査対象は、全国の公立の小学校・中学校・高等学校・中等教育学校
の対象学校総数36,830校に対して
有効回答が得られた学校数36,061校に在学する生徒が対象でした。
調査事項は、
1.児童生徒のアレルギー疾患の実態
調査対象疾患
(1)ぜん息
(2)アトピー性皮膚炎
(3)アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎
(4)食物アレルギー
(5)アナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックとは、摂取した食物等に対するアレルギー反応が2臓器以上
(例;発疹(皮膚)と呼吸困難(気管支)など)に出現したアナフィラキシー状態のうち、
さらに血圧の低下や意識の消失にまで至った状態をいう。
2.疾患ごとの学校における取組の現状 についてでした。


私なりに結果を見て思ったことは、
調査結果を見てみると都道府県別にアレルギー疾患を持つ生徒の割合が
変化していて、地域の気候や環境などが関係しているのではないかと
思いました。一番驚いたことは、予想以上にアレルギー疾患を持つ
生徒がいるということでした。有病率が一番高い疾患は、
(3)アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎だということが分かりました。
新潟県については食物アレルギーを持つ生徒が少ないという結果が出ていたので、
その要因は何なのかを他都道府県と比較してみたいと思いました。


疾患ごとの学校における取組状況の実態及び課題について
みたところどの疾患にも多くの課題がありました。
実態把握については、特に小学校と中学校がなされているように感じました。
しかし、対処について完全な取り組みはなされてはいないように感じました。
今後増え続けるアレルギー疾患に対して学校側と医師と家庭
上手く連携して非常事態時にも対応がスムーズに行われれば、
安心して学校生活が出来る生徒が増えるのではないかと思いました。


大学生活の中でも、もしかしたら起こり得る話だと思います。
その時きちんとした知識と対処方法を知っていたら、
とても役に立つものだと思うのでこれからもアレルギーについて
自分なりに学習していきたいと感じました。


【参考文献】
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080530/edc0805300430008-n1.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041301.htm

所要時間:1時間

4-4 生命をはぐくむ

今回の講義では、NHK高校講座の家庭総合
ビデオを見ました。
今回の講師は南野忠晴さんでした。
テーマは“生命をはぐくむ”。
先に南野忠晴さんについてどんな方なのか
調べてみることにしました。


南野忠晴さんは、男女共修に先立つ92年より
「家庭科教員をめざす男の会」を結成し、
英語教諭からまだまだ数少ない家庭科教諭に
転身した大阪府立成城高校教諭だということが分かった。
さらに家庭科教諭になることを決めたきっかけを探ってみたところ


南野忠晴さんが家庭科に興味をもち始めたのは、
高校の英語教師となって6年目の29歳の頃。
英語は受験科目で、ただ試験に受かるためだけの授業に
違和感があったとのこと。それ以前にもっと生活面で
やるべきことがいっぱいあるような気持ちもあり、
そんな頃結婚して子どもが生まれ、子育てに関わるなかで、
男は育児も家事も何も勉強していないこと、
親からも教えられていないことに気づき、
個人的にちゃんと勉強してみたいと思ったのがきっかけだそうです。


南野忠晴さんの家庭科教諭になるきっかけを知り、
自分のことを考えてみました。
私が家庭科教諭を目指したきっかけは、
家庭科が好きだったということもあるが
5教科(国語、数学、英語、理科、社会)と違い
決定的な答えが無いところが魅力的であったし、
授業で学んだことが家に帰ってからすぐ実践できる
ことや生活・生きるために役立てることなどを
教えられることが何よりの魅力でした。
このような授業を教えることが出来たらなと
高校のときに思ったのがきっかけでした。


ビデオでは街頭インタビュ−で
子どもが生まれたときにどんな気持ちだったかを
質問していました。その質問に対しこんな答えが出ていました。

涙が出るくらい嬉しかった
親になったという気持ち
守っていかなきゃいけないと感じた
人生が変わったような気がした
この回答を見て幸せを感じることが出来ました。
しかし、子どもに対する感情は
良いことばかりではありませんでした。


子育てに関するアンケートを日本、韓国、アメリカの
3ヶ国で集計をとったところ
子育ては楽しいと答える人が日本には少なく、
アメリカと韓国には多いという結果が出ていた。
これからは子育てを楽しいと日本人も答えられるような
政策が作られる地域や社会になって欲しいと思いました。


子育ては一人に任せてしまうとその人にのしかかる
負担がとても大きく耐えられなくなってしまいます。
だからこそ子どもの周りにいる人みんなで責任をもち
協力しあうことが大切であると今回のビデオを見て
学びました。


これからきっと私も子育てに励む日が来ると
思います。そんなとき、一人で全部抱え込むのでは
なく協力して“子育てが楽しい”と言えるように
したいものですね。

【参考資料】
NHK高校講座
http://www.jinken.ne.jp/gender/minamino/

所要時間:1時間20分

後4-4 目前に迫る

今回は、教育実習2週間前の講義でした。
もうすでに教育実習に行っている生徒が
いてもう少しで終わりですが、研究授業が近いという
ことでほとんど寝ていないとう状況みたいです。


私もあと2週間で後期の教育実習が始まるのですが、
今回は母校ではないところでの実習なので
前期よりも緊張しています。


この緊張をほぐすべく今回は、教育実習を体験している
人たちの感想や心得をインターネットで
調べてみることにしました。


実習前の心構えや教材研究の目的や方法などが
書き込んであるページが多く見つかりました。
これらのページを見ていて感じたことは、
縦のつながりの大切さです。


私たちも教育実習に行ったあと、後輩と共に
教育実習を行っての所感などを話し合う機会が
設けられますが、他のところよりも縦のつながりが
弱いように感じました。
私が先輩の話を聞くときもはじめましての先輩が多く、
緊張して質問ができなかったのを覚えています。
緊張で質問できない私が悪いのですがもっと交流を
多くして教育実習を行ってきた生の声をどんどん聞ける
関係を作りあげることでより良い教育実習を行えるのでは
ないかと思いました。


他の方の体験談を知ることで考える幅が広がりました。
また、様々な事例を知ることで速めの対処ができる
ようになると思います。


教育実習が不安だと思うだけではなく、様々な人の
体験談やアドバイスを受けてより実り多い教育実習に
することが大切だと思いました。
私も頑張りたいと思います。


【参考資料】
‹³ˆçŽÀK
教育実習を終えて

所要時間:1時間

後3-3 三日坊主

最近では多くの芸能人もブログを書いています。
なぜこんなにもブログを書いている人が多いのか
とても気になりました。


私は、講義内容の予習復習のためにブログを
書いているのですが、自分の性格上何かを長く
毎日続けるというのは難しく
すぐ仕事が溜まってしまうので
あまり日記やブログというものは
向いていないなとつくづく思います。


だからこそ様々な方のブログを見ていると毎日きちんと
更新している方が多くて尊敬します。
さらにそういう方たちのページは、
閲覧者が多くコメントも多いことが分かりました。


生活環境化学の部屋で10/20のインターネット演習に
ピックアップされている“ブログ”の記事を
参考にしたところやはり、書くことに抵抗があるから
書けなくなったり、書き始めが遅れたりするのだという
ことが分かりました。書くという行為を毎日続けることで
抵抗がなくなり、書くスキルをもあがるということが
分かりました。


これで、私のブログ三日坊主の原因は解明されましたが、
書く能力を養う以外にブログをしている人は何を目的として
書いているのか探ってみることにしました。


様々な他者とのコミュニケーションができる。
面と向かって言えないことが書き込める。
同じ趣味を持つものと意見を交わし、趣味を共有できる。
自分の意見や考えを残しておける。 などがあげられていました。


ブログをすることで他の方のブログをみるようになりました。
そこでは自分以外の意見や考え方を知ることができました。
様々な人の生き方や考え方をどこでも垣間見れるのが
ブログなのではないかと感じました。


私には書く能力を養うためのブログでしたが、
コメントを下さった方と意見を交換しあうことができて
嬉しかったのを覚えています。


最終的にブログを書く理由は十人十色だと感じました。
これからも何らかの形で書くという行為を続けようと思います。

【参考資料】
直接言えないこともネットでは書き込める、高校生の3割が意識
http://yamada-ag-dan-saiban-sinjitu.sodayo.net/wordpress/archives/317

所要時間:1時間

後2-2 オワンクラゲ

私は以前から深海魚が大好きで
深海魚のは奇妙な魚や面白い魚が多いのですが、
その中には、綺麗な虹色に光るものがいたりと
見ていて飽きないところがとても魅力的なのです。


真っ暗な海で光る生物たちは
とても美しく神秘的だなと。
そんな風に思っていた矢先
ノーベル化学賞受賞でオワンクラゲのことが
ニュースに取り上げられたときはとても驚きました。
なので、今回はノーベル化学賞を受賞した下村脩さんに
ついて調べてみることにしました。


引用文↓
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081008-OYT1T00560.htm
下村脩さんの授賞理由は、「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と開発」。共同受賞したのは、米コロンビア大のマーチン・シャルフィー教授(61)と、米カリフォルニア大サンディエゴ校のロジャー・チェン教授(56)。
下村氏は1962年、米シアトル近郊のワシントン大臨海実験所で、オワンクラゲの体内から、紫外線が当たると緑色に光るたんぱく質(GFP)を発見した。たんぱく質は、酵素など別の物質の助けがなければ光らないという当時の常識を覆す革新的な成果だった。
シャルフィー教授は、GFPを線虫などほかの生物の体内で光らせることに成功した。チェン教授は、GFP以外のたんぱく質も使って、細胞を様々な色で光らせた。


生物の体内には何万種類ものたんぱく質が存在するので、細胞内の個々のたんぱく質の動きを区別して観察することは難しかった。3氏が確立した技術のおかげで、特定のたんぱく質にGFPなどで印をつけ、細胞を壊すことなく、たんぱく質の動きを追うことができるようになった。
現在、この技術を使った論文は年間1000本以上発表され、生命科学の探究に不可欠な「道具」となっている。アルツハイマー病の発症やがんの転移のメカニズムの解明など医療の研究にも役立てられている。


私も今卒業論文を作成するにあたって
研究を行っています。研究の成果が出ずいつも面白くないと思っていただけだったのが、
今回の下村脩さんのお話の中で「根気強く一つひとつの壁を突き破り続けたのが
今回の成果につながったと思う。」という言葉がありました。
この言葉を胸にこれから卒業論文完成に向けて頑張りたいと思います。

【参考資料】
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081008/scn0810082228018-n1.htm
下村脩 - Wikipedia
オワンクラゲ - Wikipedia

所要時間:1時間

11-11 介護体験報告会

今回の講義は1・2年生合同で介護体験報告会を行いました。
介護体験報告書をもとに、話し合いをしました。


私は地元の特別養護老人ホームで体験を行いました。
地元だったので知人の方が多く、気兼ねすることなく
質問ができたり一所懸命に取り組むことができ、
家から近いこともあり余裕をもって行動することができて
地元の体験先を選んで良かったと感じていました。


しかし、他の人の報告では地元の体験先を選んで自分を
幼いときから知っている人や近所の人が近くにいることで
うわさや話が聞こえてきたりするのが嫌だという意見もありました。
その人は体験先を選ぶときは、地元以外の場所で行ったことのない
施設を選んだ方が良いと話していて、
人それぞれ感じかたが違うなと改めて実感しました。


介護体験の内容は、利用者さんとのお話、水分補給準備、
食事介助、シーツ・枕カバー替え、入浴介助(見学、衣類の着脱)、
雑務(そうじ、タオルや洗濯たたみ)、入れ歯洗浄などでした。


介護体験を通して感じたことは、担当の方が優しく丁寧に教えて下さった
ので楽しく体験することができました。
一番驚いたことは、利用者さん一人一人の対応が全く違っていたり、
利用者さんと関わること以外に雑務が多いことでした。
様々な利用者さんがいらっしゃる中で言葉が上手く話せない方と
コミュニケーションをとるのが難しく、
初日は全くコミュニケーションをとれない状態でしたが、
5日間過ごす中で徐々に理解できるようになれたことが
一番嬉しかったです。


介護体験へ行くにあたって注意すべき点は、
私たち教員免許をとる者は、介護福祉士になる方たちと
違って介護に対する知識などはほとんど学んでいません。
なので同じ期間に行ったとしても私たちは体験で、
介護福祉士になりたい方たちは実習です。
この体験実習の違いをはっきり施設の方たちに
伝えることが一番大切なことであり注意すべき点であると
思いました。もうひとつ注意すべきことそれは・・・
守秘義務です。前回ブログに守秘義務について書きましたが、
体験や実習では守秘義務が関係してきます。


この2点に注意して実り多い体験になるよう
1年生にも頑張ってほしいと思います。


【参考資料】
介護体験報告書

所要時間:1時間

後1-1 納豆が地球を救う!?

今回は、ニュースで取り上げられていた
納豆で砂漠を緑化したい”という想いを
述べていた九州大学農学部、原敏夫助教授の
研究について興味をもちました。


日本の食卓によくある納豆あのねばねばした豆で
砂漠を緑化??どういうことだろうと不思議になり
食い入るようにそのニュースを見てました。
ニュースでは、図説で納豆の糸を利用して作った
納豆樹脂を砂漠の土の中にいれて、納豆樹脂の
特徴とも言える吸水力で砂漠に水分を蓄え、
緑を増やせるようになるという説明がされていました。


このニュースをみたときは驚きでした。
実際に納豆樹脂が水を吸収する実験も映像で
でていたのですが、最初は小さかった乾燥物が
次第に大きくなりゼリー状に膨れ上がっていました。
納豆で作られているため最終的には土に還るという
生分解性であり、エコにも優れていました。


ニュースでは、納豆樹脂についての説明と
原敏夫助教授のインタビューで終わりでした。
納豆樹脂に他の使い道はないのかと思い、
インターネットで調べてみました。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/39/index1.html

納豆樹脂の吸水性に優れているという特性を利用して、
紙オムツや化粧品の開発が進められているそうです。
また、水肥としての取り組みも進められているそうです。


このように調べてみると多くの利用方法がありました。
早く“納豆が砂漠を緑に変えました”という
ニュースが見れたらいいなと思いました。

【参考資料】
納豆は地球を救う。驚愕の納豆パワー! 原 敏夫 氏
放射線照射による納豆樹脂の合成とその利用

所要時間:1時間30分