後14-12 全国学力テストの成績開示・非開示

12月3日のニュースゼロで取り上げられていた
国学力テストの成績開示”について興味をもったので
調べてみることにしました。


ニュースでの主題は中学生の成績の開示・非開示で、
進路決定に影響を与え得るかということでした。
一人の女学生に焦点をあて、成績開示が進路決定に
影響をもたらしているのか報道していました。
女学生は、全国テストの成績を開示されても、
学力に伴った進路決定をするのではなく、
教師と生徒の関係が近い学校や学校内の
人間関係を重視して進路決定をしていました。


この例だけで成績開示が進路に影響しないとは、
必ずしも言える訳ではありませんが
影響しない場合もあることが分かりました。
成績を開示されることで成績にあった進路を
選ぶ生徒も中にはいるかもしれません。


そんな中、成績を開示することによって起きている
教育現場での問題をインターネットで検索してみました。
私が調べたい全国学力テストの開示・非開示についての
様々な問題や意見を取り上げている素晴らしいブログを発見しました。

全国学力テスト110番


都道府県で様々な問題があることが分かりましたが、
文部科学省都道府県教委に対して
市町村別データを公表しないように求め、
市町村教委には各自の責任で対応するよう指導しているそうです。


引用文↓http://mainichi.jp/area/aichi/news/20081125ddlk23100118000c.html
2年連続で学力テスト不参加の犬山市は、
個人データを特定しやすい小規模校の成績を
非開示にできる情報公開条例改正案

12月2日開会の市議会に提案する。
学校や学級の児童数が10人以下の場合は
非開示にできるように改正するう指導している。
春日井市では、小学校教諭から出された
07年度の学力テストの学校別成績の開示請求に対し、
市教委が「過度の競争や序列化を助長する」として拒否。
だが、教諭から不服申し立てを受けた市情報公開審査会は今月10日、
「非開示にするほどの支障はない」として開示を答申した。
市教委の戸惑いは大きく、12月17日の教育委員会で対応を協議する。

この引用文のようにそれぞれが成績開示に対して意見を
もっていて調べてみた私なりの一意見としては、
成績開示によって生徒たちに悪影響が及ぶ状況が
ないことだけを第一に考えて成績開示・非開示を
決定して頂きたいと思いました。


【参考資料】
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080805/edc0808052327009-n1.htm
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20081123ddlk31100349000c.html
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081022/edc0810220812004-n1.htm

所要時間:1時間30分

後13-11 着色料抽出実験

今回は、着色用抽出仮実験をしました。
鍋で沸騰させてする代わりに
電気ポットでお湯を沸かして挑戦!!


着色料(赤色、青色)が使用されている
菓子であるガムから抽出を試みました。
ガラス製のコップにガムを細かくして入れ、
その後沸騰したお湯を注ぎました。
お湯の色がみるみるうちに赤と青に。


そこへ白い毛糸をいれて待つこと10分
色が毛糸についてる。
早速水で洗ったら色が落ちてしまった。


コップの中はガムが溶けてベタベタ…
洗うのも一苦労。
そんなわけで今回の
着色料抽出実験は失敗に終わりました。


でも、学んだことはきちんとありました。
ガムは抽出する時に溶けてしまうので毛糸が汚れる。
実験するときの器具はいらないものでするなどです。


今回は私たちなりの実験方法でしたが、
着色料抽出実験の方法はインターネットで
検索すると多くでてきて簡単に行えるものも
あるのでまた挑戦したいと思います。

所要時間:30分

後12-10 ゴム状硫黄

今回は、生活環境化学の部屋の中で
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200901050126.html
という記事に興味をもったので調べてみることにしました。
以下引用↓

高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。
山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、
実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。
教科書の修正につながった。
高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」
と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体
現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、
大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。


ゴム状硫黄は、理科・化学の資料集で学習したような気がします。
教科書の記載を変えてしまうなんて驚きですね。
今まで常識だったものがあっさりと覆る。
そんなことを可能にするのが研究なんだなと感じました。


私も今、卒業論文を作成にあたって実験を取り入れた
研究をしていますが、最初のうちは楽しいと思えず
全然はかどりませんでした。
しかし、知りたいと思うようになってからは研究が
楽しくなりました。


研究には根気と知りたいという探求心が大切なんだと
感じました。今回のように人の役にたつ研究や
知りたい学びたいという気持ちが子どもたちの中で
芽生えると良いなと思いました。


【参考資料】

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/t-nishi/

所要時間:45分

発表


発表は5分で行った。
発表方法には、パワーポイントを使用した。

私以外の発表者の発表について
【ALSについて】
分かりづらい言葉や漢字に振り仮名をつけていたのが良かった。
ALSについて知る感じだったので私同様何を伝えたいのかが必要。
児童ポルノ
枚数と対象者を始めに言うことでどういう背景で書いたのかが分かりやすくなる。
世界と日本があり日本に観点をおいていたところが良い。
準児童ポルノと日本のアニメの関係。興味深い。定義の曖昧さが問題点に挙げられている。
異常とは平均より偏っているという意味で否定ではない。性虐待の児童に与える影響。
幅広く深いところまで調べ上げているので良かった。
教職総合演習なので、性虐待の児童に与える影響に観点を絞っても良かったと思う。
私が調べたDV同様、対象者となりうる中学生にどう刺激を少なくして伝えられるかが今後の課題だと感じた。映画「闇のこどもたち」
【水の不足】
水の世界地図、ウォータービジネスなどの参考文献をもってきて見せた。
指導案形式にした。(オリジナリティ)
水不足が食料不足に直面する。
画面が上下するのは見ていて具合が悪くなりそうだった。
【飢餓から子どもたちを救う】
〜アフリカを襲う飢餓〜
「ハゲタカと少女」写真家が非難
社会的背景 人為的要因・自然災害・複合的なものと様々ある中で、自分の調べたい観点を砂漠に絞った。
対策①(土壌浸食防止)土地を植生で保護することが大切。
対策②(植林による砂丘固定)自然の回復力を利用して砂丘を固定し、緑化を行う。
対策③(水をつくる技術)
対策④(灌漑農業)散水よりも点滴灌漑のほうがコストやすい。
起承転結が出来ていてわかりやすかった。
【ブログでみる日本観光】
海外の旅行客を受け入れよう。
グーグルマップで自分のマイマップを作成した。
紙のポートフォリオには要約した。
【エコ活動】
エコとは、oikos(オイコス)家住処logosu(ロゴス)哲学合体。
エコツアーとその効果。自然環境や歴史文化を体験し学ぶ観光である。
効果は、環境保全、観光振興、地域振興
能登のエコツアーを提案!!→自分の町でもやってみよう。(中学生総合で出来そう。)
個人の意識、新しいものばかり求めるのではなく、自然や伝統、歴史あるものをみて学ぶ。
【中国がん村】
ワード、がんは中国人の死因原因1位。河による影響が大きい。
がんの要因は職業および住環境によるもの。環境破壊でブラックリストに乗る日本企業
がん村が日本にとってのビジネスチャンス!? 積水化学工業旭化成ケミカルズが進出。
白地図に主要な河川と地域を色分けしてある。(中学校向け)
水俣病から考えること】
水俣展に行って直に視覚資料を見ることでより深く理解することが出来る。
水俣病をどう中学生に落とし込むかが課題となる。たたり、偽患者の偏見がさらに被害者を苦しめた。水俣病を教訓に今後何につなげられるか。
学校裏サイトについて】〜学校裏サイトの実態〜
特徴1学校裏サイトの名前を分かりづらくする。
大部分が携帯電話からのアクセスしかできない。
当て字が多い。(例→死ね、氏ね) 利用目的は、暇つぶし、ストレス発散など。
【私たちにできること】
紙面を参考に書き綴る
学校裏サイト
メディアルールについてのCMを自ら作った。素晴らしい!!
オリジナリティが溢れていた。
【医療の生の側面】
iPS1細胞について 倫理的な問題と拒絶問題をクリアしたもの
ES細胞との比較。将来再生医療に応用できる可能性もある。
図を取り入れたほうが分かりやすい。中学生にどう分かりやすく伝えるか。
最重要課題、患者を含む人々に対する意識づけ。
アメリカと銃規制】
日本人留学生が銃殺されたことがきっかけ。
視覚的画面がないのは、聞く気が起こらなくなる傾向にある。
手元に資料があるのは良い。しかし、資料をそのまま読むだけだったら読書と変わらない。
【自殺について】
手書きでパワーポイントのようなものを作成していた。温かみがあった。
手書きであるため字体が見づらい部分があったので、発表用の工夫が大切だと感じた。
活きテクというブログがオススメ。→媒体に何を使用するか。
【TUVAL】
あと59cm水害で沈没しそうな島。原因は地球温暖化による水位上昇が挙げられる。
TUBALの子どもが書いた絵を見せた。TUBAL自体が地盤沈下している。海水が噴出している。NZへの移住の条件、ツバル国民であること、18歳から45歳であること、英語が話せること、NEWZEALANDでの仕事があることが条件とされる。
絵が描いてあってとても分かりやすく興味も引いていたと思う。(中学生向き!)

【総括】
レポート作りに毒されている、より大勢の人に見てもらうための工夫をどうするのか自分のオリジナリティを出すべき。ヒントは先生のページに書いてある。ネットを使っている講義である意味は何なのか。一枚の紙に収めてしまうことが大切である。

以上が教職総合演習の感想とそれぞれの発表者についてのまとめである。
この書き方も講義にでていなかった人には分からない書き方である。


発表方法や時間配分など多くの準備を通して素晴らしい発表が
行えるのだと感じた。
教職についた時の授業でも同じことが言えると思う。
こういった発表の場をこれからも大切に考えたいと思った。

所要時間:2時間

11-8 脳とコピペ

今回の講義は、
9月1日(月)放送のクローズアップ現代を見ました。
テーマはコピペ〜「ネットの知」とどう向き合うか〜


引用文↓NHK クローズアップ現代+
インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、
自分の文章にしてしまう"コピペ"。
ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで
作成されていたという事実が明らかになった。
夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」の
サイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、
役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、
コピペは今、社会全体に広がりつつある。「コピペは人間の考える力を弱める」と
批判の声が上がる一方、「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、
私たちはネット上に広がる膨大な情報とどう向き合っていくべきか考える。
スタジオゲスト : 茂木 健一郎さん (脳科学者)


コピペの最大の難点は、物事を考えないことです。
考えることは、脳の成長過程で必要なことであり、脳が喜ぶ作業であること。
コピペを乱用することで考えるという貴重な機会を失ってしまうのだとビデオで学びました。


コピペが行われているのは、大学のレポートだけではありませんでした。
“脳 コピペ”で調べてみたところ、小・中学生の夏休み課題の
読書感想文にもコピペが使われているそうです。
『自由に使える読書感想文〜児童、そして生徒のための〜』という
サイトが設立されていて、走れメロスなどの読書感想文のヒナ型を
公開していました。
自分が小・中学生の頃には考えられないことです。
この記事を見て急速に情報化社会になってきていると
改めて実感しました。


コピペ自体が悪いわけではないと思います。
情報にもコピペにも頼りすぎて自分の頭で考えなくなる
ことは危険なことだという意識をもって
これからインターネットなどを利用してたいと思います。


【参考資料】
コピペ利用で脳弱り「人間の存在価値なくなる」 : J-CASTテレビウォッチ  
フリーライター〜恩田ひさとし〜のプロフィール

所要時間:1時間

後11-9 大麻

今回は大麻種子の記事に興味をもったので
調べたいと思います。


以下引用↓http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008121000793
大麻の種子を所持するだけなら処罰されないとの誤解が
学生らの間に広がっているとして、厚生労働省は10日までに、
大麻種子の所持でも処罰対象になり得ると
注意喚起する文書を同省ホームページに掲載した。
大麻取締法は、大麻を栽培すると7年以下の懲役が科される。
大麻種子の所持でも、栽培など不正目的であると立証されれば
同法の予備罪が適用され、3年以下の懲役
が科される。
一方、種子を提供しても、同法のほう助罪や予備罪が
適用され処罰対象になる。(2008/12/10-18:50)


最近は、スポーツ選手が大麻や麻薬を使用、所持していた
などのニュースがよく見られる。
すごい活躍をしていて人気のある選手が麻薬を使用していたと
知った子どもたちはどんな風に思うだろうか。


中学、高校と麻薬に関する注意を呼びかける講演や授業は受けてきた。
しかし、絶対麻薬には手をださないから
関係ないと思って聞いている生徒がほとんどだと思う。


麻薬は自分の意思に反して意外と身近に存在することを
子どもたちによく伝えなければいけないと感じた。
一番驚いたニュースは、一般の主婦が大麻を育てていた
という記事だった。他にも知らずに育てていたなど。
知らなかったでは許されない危険なものであるため
知識をつけること学習することが必要である。


子どもたちに間違った知識を教えないように
気をつけたいと思った。


【参考資料】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/marijuana/
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&q=%E5%A4%A7%E9%BA%BB%E3%80%80%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=A02aSaejC9XJkAX9i823Cw&sa=X&oi=news_group&resnum=1&ct=title

所要時間:1時間

後10-8 出張授業

サイエンスカフェや講演会とは
少し異なる出張授業について
興味をもったので調べてみることにしました。


以下引用↓http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12641
信州大学農学部3年の山本留依子さんが28日、
農学部の学生有志7人とともに、
南箕輪村南部小学校の5―6年生に地球温暖化防止の出張授業を行った。
ごみ減量のゲームなどの実践を通して、
「一人ひとりの行動が地球環境につながる」と呼び掛けた。
 
授業で山本さんは、温室効果ガスを減らす行動の一つとして、
児童に「ごみの減量」を提案。
環境に優しい品物を選ぶ「買い物ゲーム」を行い、
▽過剰包装を避ける▽レジ袋やプラスチック食器をもらわない―などのポイントを伝えた。


このように、出張授業を行っている大学生は多くいました。
新潟大学でも行われていると聞きました。
うちの学科は行ったことがないのですが、
もし行うことができたら自分が学んでいることを
伝えられる良い機会だと思いました。


小学生や中学生に伝えるのは、
知識がある大学生に伝えるとは違う方法
いわばみんなが分かりやすいように
伝えなければなりません。
これは、教育実習のときも同様だと思います。


多くの知識をもってそれを相手が理解しやすいように
噛み砕く
。出張授業はこの作業の大切さを
学べる機会であると感じました。
出張授業を行っているのは、環境や理科系が多いように
思いました。学びの機会を多く与えてあげられる大人になりたいです。

【参考資料】
OBS大分放送ニュース
http://www.eco-online.org/beyond-ecology/2009/01/post_55.php

所要時間:45分